2011年12月13日
今年の漢字
昨日、毎年恒例の「今年の漢字」が発表されましたね!
清水寺の和尚さんが、清水の舞台でしたためる、

コレです。
大方の予想通り、今年の漢字1字は「絆」。
今年ほど、「絆」を強く感じた年は無かったのではないでしょうか?
日本人の底力
と言いますか、団結力
を再認識致しましたね~~
さて、これに絡んだお話なんですけれども。
ワタクシの友人で、松井さんという方がいらっしゃいます。
市民活動家の方なんですけれども、現在は東日本大震災の
復興活動に日夜精力を注いでおられる方で、
数少ない(?)私が尊敬する人物の1人であります。

現地で必要な物があれば、それらを募ってみたり、
直接現地へ赴いて、復興活動や情報収集をしたり、
はたまた、それらの情報発信をしてみたり・・・
私財を投入しながら(←凄い・・・)、一連の活動を行って来ましたが、
いよいよ資金が枯渇して来たため・・・

この度、「支縁団体」を設立されました!
詳しい事は、支縁団体えにしのざのブログをご覧頂きたいのですが、
被災地への直接・間接の支縁を考えておられる方は、この機会にご一考頂ければと思います。
清水寺の和尚さんが、清水の舞台でしたためる、

(本日付・静岡新聞朝刊より)
コレです。
大方の予想通り、今年の漢字1字は「絆」。
今年ほど、「絆」を強く感じた年は無かったのではないでしょうか?
日本人の底力


さて、これに絡んだお話なんですけれども。
ワタクシの友人で、松井さんという方がいらっしゃいます。
市民活動家の方なんですけれども、現在は東日本大震災の
復興活動に日夜精力を注いでおられる方で、
数少ない(?)私が尊敬する人物の1人であります。

現地で必要な物があれば、それらを募ってみたり、
直接現地へ赴いて、復興活動や情報収集をしたり、
はたまた、それらの情報発信をしてみたり・・・
私財を投入しながら(←凄い・・・)、一連の活動を行って来ましたが、
いよいよ資金が枯渇して来たため・・・

(クリックで支縁団体ブログへジャンプします)
この度、「支縁団体」を設立されました!
詳しい事は、支縁団体えにしのざのブログをご覧頂きたいのですが、
被災地への直接・間接の支縁を考えておられる方は、この機会にご一考頂ければと思います。
Posted by 税理士shun at 11:02
│東日本大震災情報