2011年01月19日
5年後・・・?
先程仕入れて来た情報です。
東京(だったと思います)にユニーク
な会社があるそうです。
何が「ユニーク」かと言いますと・・・
ま、普通の会社であれば採用時には「入社試験」がありますよね。
それで、人事部等で検討し、採用・不採用が決定され、
晴れて採用となれば、数か月の研修期間を経て「正式
採用」になると思います。
しかし、この会社は。
とりあえず、いきなり「採用通知」を出すのだそうです。
しかし、これにはある条件がついておりまして・・・
一体何だと思いますか? (。-`ω-)ンー
・・・その条件とは。

東京(だったと思います)にユニーク

何が「ユニーク」かと言いますと・・・
ま、普通の会社であれば採用時には「入社試験」がありますよね。

それで、人事部等で検討し、採用・不採用が決定され、
晴れて採用となれば、数か月の研修期間を経て「正式
採用」になると思います。
しかし、この会社は。

とりあえず、いきなり「採用通知」を出すのだそうです。
しかし、これにはある条件がついておりまして・・・
一体何だと思いますか? (。-`ω-)ンー
・・・その条件とは。

何と、入社が許されるのは「5年後!」
つまり、先程の「採用通知」は「5年後に採用しますよ」という通知なのです。
では、この間「彼ら」は何をしているのでしょう・・・?
ある方はNPOとして海外のボランティアに参加したり、ある方は居酒屋を何軒も
アルバイトとして渡り歩いたり・・・(中にはそれっきりっていう方もいらっしゃると
思いますが)
社長曰く、「経験を積ませるため」なんだそうです。
人づてに聞いた話なので、真偽の程は分かりませんが、私が思うに、
「5年間の武者修行」の効果は3つ。
自分自身に自信がつく。
海外ボランティアにせよ、居酒屋のハシゴ(アルバイトとして)にせよ、「5年間や
り遂げた」という1つの達成感が己の大きな財産になるのではないかと思います。
視野が広がる。
勿論、様々な経験をするのですから、おのずと「経験値」がupしますよね。
それによって、モノの見方も変わるでしょうし、人によっては世界観だって変わる
かもしれません。
やりたい事や改善点が見つかる。
上記と連動しますが、経験により、改善個所を見つける事が出来たり、自分の能
力を生かす事の出来るフィールドを「自分自身で」発見できるのかなと思います。
・・・・・5年が経過して・・・・・

各自がおのおの5年分の「経験・体験」をして来たところで、「採用通知」を持って
再度会社を訪れる。(会社側はその方の事を忘れている事もあるそうですが・・)
で、その経験をベースに「自分が会社でやりたい事業」を提案し、採用されれ
ば、資金はすべて会社持ちでその方が現場責任者として仕事を行う。
結果、仕事が成功すれば、人によっては年間給与が
1億円
という方も
いらっしゃるそうですよ!
勿論、現在この会社は順調に成績を
伸ばし、社員も「やる気」に満ち溢れ
ているそうです。私は商売は「人」に
尽きると考えておりますが、まさにそ
の典型と言えると思います。
もしかしたら、この会社のやり方が今後の新しいビジネスモデルのスタンダード
になるのかもしれませんね。
携帯版ホームページがOPENしました。(^^)
ホームページから「メールマガジン登録」(無料)をして頂きますと、定期的に携帯メルマガ
をお届け致します。有用な情報
や楽しい情報
そしてお得な情報
を配信して行く予定ですので、お気軽にご登録ください!
(URL:http://www.at-ml.jp/?in=61057)
<齊藤税理士事務所からのお知らせ>
税務会計のみならず、商売で悩んでいること、疑問に感じていること、困っている
こと、誰に相談したらよいのか分からないこと等々・・・お気軽にご相談下さい。

つまり、先程の「採用通知」は「5年後に採用しますよ」という通知なのです。
では、この間「彼ら」は何をしているのでしょう・・・?
ある方はNPOとして海外のボランティアに参加したり、ある方は居酒屋を何軒も
アルバイトとして渡り歩いたり・・・(中にはそれっきりっていう方もいらっしゃると
思いますが)
社長曰く、「経験を積ませるため」なんだそうです。
人づてに聞いた話なので、真偽の程は分かりませんが、私が思うに、
「5年間の武者修行」の効果は3つ。

海外ボランティアにせよ、居酒屋のハシゴ(アルバイトとして)にせよ、「5年間や
り遂げた」という1つの達成感が己の大きな財産になるのではないかと思います。

勿論、様々な経験をするのですから、おのずと「経験値」がupしますよね。
それによって、モノの見方も変わるでしょうし、人によっては世界観だって変わる
かもしれません。

上記と連動しますが、経験により、改善個所を見つける事が出来たり、自分の能
力を生かす事の出来るフィールドを「自分自身で」発見できるのかなと思います。
・・・・・5年が経過して・・・・・


各自がおのおの5年分の「経験・体験」をして来たところで、「採用通知」を持って
再度会社を訪れる。(会社側はその方の事を忘れている事もあるそうですが・・)
で、その経験をベースに「自分が会社でやりたい事業」を提案し、採用されれ
ば、資金はすべて会社持ちでその方が現場責任者として仕事を行う。
結果、仕事が成功すれば、人によっては年間給与が


いらっしゃるそうですよ!

伸ばし、社員も「やる気」に満ち溢れ
ているそうです。私は商売は「人」に
尽きると考えておりますが、まさにそ
の典型と言えると思います。
もしかしたら、この会社のやり方が今後の新しいビジネスモデルのスタンダード
になるのかもしれませんね。


ホームページから「メールマガジン登録」(無料)をして頂きますと、定期的に携帯メルマガ




(URL:http://www.at-ml.jp/?in=61057)
<齊藤税理士事務所からのお知らせ>
税務会計のみならず、商売で悩んでいること、疑問に感じていること、困っている
こと、誰に相談したらよいのか分からないこと等々・・・お気軽にご相談下さい。
Posted by 税理士shun at 17:56
│ビジネス・考え方
この記事へのコメント
おもしろい!!
「今となっては出来ない事を
もっともっとしておけば良かった」
こう思ってる人って多いのではないでしょうか?
私もそう思うひとりです。
経験を積んで、視点や考えが変わってから
社会に出たら、ビジネス展開がまったく違うと思います。
「今となっては出来ない事を
もっともっとしておけば良かった」
こう思ってる人って多いのではないでしょうか?
私もそう思うひとりです。
経験を積んで、視点や考えが変わってから
社会に出たら、ビジネス展開がまったく違うと思います。
Posted by 大木たけし at 2011年01月19日 23:31
>大木たけし さま
御賛同頂きありがとさんです。(^_-)-☆
「若い時の苦労は買ってでもしろ」
って云うじゃないですか。
まさにそういう事だと思うんですよね。
一昔前までは「大学」がその役割を担っていた部分もあると思うんですけど、今日(こんにち)となってはねぇ・・・
なかなか面白い視点の社長だな~と思い、記事にさせて頂きました!(^.^)/
御賛同頂きありがとさんです。(^_-)-☆
「若い時の苦労は買ってでもしろ」
って云うじゃないですか。
まさにそういう事だと思うんですよね。
一昔前までは「大学」がその役割を担っていた部分もあると思うんですけど、今日(こんにち)となってはねぇ・・・
なかなか面白い視点の社長だな~と思い、記事にさせて頂きました!(^.^)/
Posted by 税理士shun
at 2011年01月20日 09:07

悪い見方をすれば、ひとの苦労で潤っているような会社とも思えますな!
会社を運営している人間は、ごく少数じゃないのかな?
私のへそは曲がっていますでしょうか?
会社を運営している人間は、ごく少数じゃないのかな?
私のへそは曲がっていますでしょうか?
Posted by 海辺の山猿 at 2011年01月20日 22:52
>海辺の山猿 さま
貴重なご意見、ありがとうございます。
・・・う~ん。
難しいところですね。そういった見方も出来るのかも知れません。
しかし、資金は会社が提供する以上、当然の事ながらリスクがあると思います。
勿論、全てのプロジェクトが成功しているとは限りませんしね。
それに、収益を上げた社員にはそれなりの給与を支払っている訳ですし・・。
私のつたない文章ではうまくお伝え出来なかったのかもしれませんが、私が強調したかったのは、「社員がやる気に溢れていて、生き生きと自ら仕事に取り組んでいる点。」
この会社には、「指示待ち族」や「ごますり族」なんていないと思うんですよね。
それだけでも価値があるのかなと。
まだ歴史が浅い会社ですので、今後どうなっていくかは分かりませんが、私は評価したいと思っています。
勿論、海辺の山猿さんの考え方も否定できるものでは無いと思います。
貴重なご意見、ありがとうございます。
・・・う~ん。
難しいところですね。そういった見方も出来るのかも知れません。
しかし、資金は会社が提供する以上、当然の事ながらリスクがあると思います。
勿論、全てのプロジェクトが成功しているとは限りませんしね。
それに、収益を上げた社員にはそれなりの給与を支払っている訳ですし・・。
私のつたない文章ではうまくお伝え出来なかったのかもしれませんが、私が強調したかったのは、「社員がやる気に溢れていて、生き生きと自ら仕事に取り組んでいる点。」
この会社には、「指示待ち族」や「ごますり族」なんていないと思うんですよね。
それだけでも価値があるのかなと。
まだ歴史が浅い会社ですので、今後どうなっていくかは分かりませんが、私は評価したいと思っています。
勿論、海辺の山猿さんの考え方も否定できるものでは無いと思います。
Posted by 税理士shun
at 2011年01月21日 01:10

ごめんなさいネ 何回も
今の世の中、ベビーマッサージみたいに
高い金払って、資格をもらって、その会社の商品を使って教室を開いてもらうなんて、夫婦二人で運営している会社もあるようなんで
これは、家元制度みたいなもんですよね
まぁ、資本が十分にない若い人が自分の夢を叶えるにはいい会社かもしれませんが・・・
だから、社員となった人はやる気があるはずです。「指示待ち」、「ごますり」 そんな必要はないでしょう
でも、ちょっと考えてしまいますナ
知らない内に歯車の中に組み込まれてしまうような
どうなりますかね その会社
へそ曲がりの山猿です
今の世の中、ベビーマッサージみたいに
高い金払って、資格をもらって、その会社の商品を使って教室を開いてもらうなんて、夫婦二人で運営している会社もあるようなんで
これは、家元制度みたいなもんですよね
まぁ、資本が十分にない若い人が自分の夢を叶えるにはいい会社かもしれませんが・・・
だから、社員となった人はやる気があるはずです。「指示待ち」、「ごますり」 そんな必要はないでしょう
でも、ちょっと考えてしまいますナ
知らない内に歯車の中に組み込まれてしまうような
どうなりますかね その会社
へそ曲がりの山猿です
Posted by 海辺の山猿 at 2011年01月21日 01:59
>海辺の山猿 さま
「ごめんなさい」なんて、とんでもない!
人それぞれ考え方も違いますし、まして、海辺の山猿さんの様な経験値の高い方のご意見は非常に勉強になります。これからも、どんどん書き込んで下さい!
>知らない内に歯車の中に組み込まれてしまうような どうなりますかね その会社
これは、経営者側の資質に依る所が大きいと思います。社長がこの先会社をどうしたいのか?社員の事をどう捉えているのか?それによってはこの先大きく変わってしまう可能性がありますよね。
ただ上場を目指して闇雲に「純資産世界一!」なんて事を考えているとしたら、〇イブドアみたいになってしまうかもしれません。私は商売は「人と人の繋がり」だと思っています。社長も人。社員も人。もし、社長が「社員=歯車」みたいに考えているとしたら・・・とても危険な事になってしまうと思います。
でも、きちんと社員一人一人の特性を把握し、「一人の人間」として考えてくれているとしたら・・・また話は違って来ると思いますね。
・・長々とすいませんでした。<(_ _)>
今後もいろいろと勉強させて下さい!
「ごめんなさい」なんて、とんでもない!
人それぞれ考え方も違いますし、まして、海辺の山猿さんの様な経験値の高い方のご意見は非常に勉強になります。これからも、どんどん書き込んで下さい!
>知らない内に歯車の中に組み込まれてしまうような どうなりますかね その会社
これは、経営者側の資質に依る所が大きいと思います。社長がこの先会社をどうしたいのか?社員の事をどう捉えているのか?それによってはこの先大きく変わってしまう可能性がありますよね。
ただ上場を目指して闇雲に「純資産世界一!」なんて事を考えているとしたら、〇イブドアみたいになってしまうかもしれません。私は商売は「人と人の繋がり」だと思っています。社長も人。社員も人。もし、社長が「社員=歯車」みたいに考えているとしたら・・・とても危険な事になってしまうと思います。
でも、きちんと社員一人一人の特性を把握し、「一人の人間」として考えてくれているとしたら・・・また話は違って来ると思いますね。
・・長々とすいませんでした。<(_ _)>
今後もいろいろと勉強させて下さい!
Posted by 税理士shun
at 2011年01月21日 10:29
