2011年01月18日
今日のオススメ!
オススメと言っても食べ物じゃ~ないですよ。
至って真面目なビジネスの「本」です。

(発行所:株式会社 商業界/著者:小阪裕司)
ご存知の方も多いと思いますが、「ワクワク系マーケティング」でお馴染
みの
小阪裕司先生
が書かれた一冊です。
小阪先生が実践して来られたこの10年の集大成とも言えるこの本。
「どうやったら商売が上手く行くのか?」
この大胆かつ素朴な「問い」に、実例を交えながら解説がなされています。
商売人であれば、是非読んで頂きたい一冊
ですね。

もう1つ。
実は昨日、この本の著者である小阪先生のセミナーに出席して参りました。
このセミナーは2日連続で、今日の午後からもまた受講して来るのですが、
二日間(それぞれ午後の開催なので、実質丸1日!)のセミナーで、受講料は
たったの5,000円!(しかも後払い)
そして、講師はマーケティング界のカリスマ。
ぶっちゃけた話、「タダ」みたいなもんですよ!

まず、昨日のセミナーで学んだ事。それは、
「会社の業績が悪くなっているのは不況のせいでは無い!」という事。
「え?何バカな事言ってんの?」と思われた方。
もちろん、私だって昨今の経済状況が厳しい事は承知しています。
ただ、「不況だから・・」と言い訳して、何も手を打たず、相変わらず従来通りの
手法で業務を行っている会社にとっては文字通りの「不況」だと思います。
少し厳しい言い方ですけど。
しかし、一方でこの状況下にも関わらず、順調に業績を伸ばしている会社が数多
く存在するのもまた事実。
この違いは一体何なのか?
詳しい事は今日のセミナーで明らかになる様なので、この話の続きは次回の
「実践レター」にてご紹介したいと思います。
<ここで、「実践レター」のお知らせ>
「実践レター」とは、齊藤税理士事務所が毎月発行しているビジネスレターです。
基本的には顧問先さんに無料配布しているものですが、「仕事に対して前向きな
方」や「世の中を良くしてやろう!という気概をお持ちの方」等にも積極的に配布
しております。内容はビジネスのアイディアと知っておいた方が良い税務会計の
2本がメインテーマです。もし、ご興味がおありでしたら、ご一報下さい。
次回発行分より毎月「無料」にて郵送させて頂きます。
最後に、ちょっとしたおまけを・・・

至って真面目なビジネスの「本」です。

(発行所:株式会社 商業界/著者:小阪裕司)
ご存知の方も多いと思いますが、「ワクワク系マーケティング」でお馴染
みの


小阪先生が実践して来られたこの10年の集大成とも言えるこの本。
「どうやったら商売が上手く行くのか?」
この大胆かつ素朴な「問い」に、実例を交えながら解説がなされています。
商売人であれば、是非読んで頂きたい一冊







もう1つ。
実は昨日、この本の著者である小阪先生のセミナーに出席して参りました。
このセミナーは2日連続で、今日の午後からもまた受講して来るのですが、
二日間(それぞれ午後の開催なので、実質丸1日!)のセミナーで、受講料は
たったの5,000円!(しかも後払い)
そして、講師はマーケティング界のカリスマ。
ぶっちゃけた話、「タダ」みたいなもんですよ!






まず、昨日のセミナーで学んだ事。それは、
「会社の業績が悪くなっているのは不況のせいでは無い!」という事。
「え?何バカな事言ってんの?」と思われた方。
もちろん、私だって昨今の経済状況が厳しい事は承知しています。
ただ、「不況だから・・」と言い訳して、何も手を打たず、相変わらず従来通りの
手法で業務を行っている会社にとっては文字通りの「不況」だと思います。
少し厳しい言い方ですけど。
しかし、一方でこの状況下にも関わらず、順調に業績を伸ばしている会社が数多
く存在するのもまた事実。
この違いは一体何なのか?
詳しい事は今日のセミナーで明らかになる様なので、この話の続きは次回の
「実践レター」にてご紹介したいと思います。


「実践レター」とは、齊藤税理士事務所が毎月発行しているビジネスレターです。
基本的には顧問先さんに無料配布しているものですが、「仕事に対して前向きな
方」や「世の中を良くしてやろう!という気概をお持ちの方」等にも積極的に配布
しております。内容はビジネスのアイディアと知っておいた方が良い税務会計の
2本がメインテーマです。もし、ご興味がおありでしたら、ご一報下さい。
次回発行分より毎月「無料」にて郵送させて頂きます。
(連絡先)
TEL 053-428-7300
FAX 053-428-7303
Mail saitoh-lta@office.tnc.ne.jp
最後に、ちょっとしたおまけを・・・

(クリックで拡大します)
何と、小阪先生から先程の本にサイン


つい「ミーハー」な部分が出てしまったりして・・・(^^ゞ
この本は「永久保存版」ですね・・・

ホームページから「メールマガジン登録」(無料)をして頂きますと、定期的に携帯メルマガ




(URL:http://www.at-ml.jp/?in=61057)
<齊藤税理士事務所からのお知らせ>
税務会計のみならず、商売で悩んでいること、疑問に感じていること、困っている
こと、誰に相談したらよいのか分からないこと等々・・・お気軽にご相談下さい。
Posted by 税理士shun at 05:01
│ビジネス・考え方
この記事へのコメント
「不況のせいではない」
まさにその通りですね。
世の中がこんなだから・・・
あの時代は・・・
そんな事言ってたって生きていかなきゃ
ならないんです。
自分次第、やり方次第ですよね。
ミーハーなshunさん。
グーですよ(笑)
まさにその通りですね。
世の中がこんなだから・・・
あの時代は・・・
そんな事言ってたって生きていかなきゃ
ならないんです。
自分次第、やり方次第ですよね。
ミーハーなshunさん。
グーですよ(笑)
Posted by 大木たけし at 2011年01月18日 05:57
>大木たけし さま
共感頂き、ありがとうございます。<(_ _)>
(こーいう事を書くと、必ず反論される方もいらっしゃいますので、なるべくオブラートに包んで書いたつもりです。)
そう。
「不況」は言い訳にはならんのですよ。
その時代、その時代に合った商売の方法(別に商売換えせよという意味ではないですよ)にうまく乗れた会社が結果的に生き残るのだと思います。
もう「高度成長期」の考え方(イイ物を作れば売れる)は通用しないですからね。いかに「発想」するか、まさにそこが肝なんだと思います!
共感頂き、ありがとうございます。<(_ _)>
(こーいう事を書くと、必ず反論される方もいらっしゃいますので、なるべくオブラートに包んで書いたつもりです。)
そう。
「不況」は言い訳にはならんのですよ。
その時代、その時代に合った商売の方法(別に商売換えせよという意味ではないですよ)にうまく乗れた会社が結果的に生き残るのだと思います。
もう「高度成長期」の考え方(イイ物を作れば売れる)は通用しないですからね。いかに「発想」するか、まさにそこが肝なんだと思います!
Posted by 税理士shun
at 2011年01月18日 08:53

不況のせいにしてはいけないんですね!
肝に命じます。
しかし、このチラチラする星みたいの、面白いですね。こういう風にどんどん、チャレンジしていく事が発展していくのですね!
肝に命じます。
しかし、このチラチラする星みたいの、面白いですね。こういう風にどんどん、チャレンジしていく事が発展していくのですね!
Posted by 都トム at 2011年01月18日 09:02
>都トム さま
私も軽いカルチャーショックを受けましたけどね。
「そう言ったって、世の中不況じゃん。」
と始めは思ってました。
でも、セミナーが進んでいくうちに、「あ、そうか。」と納得しました。
都トムさんも前向きな方だと私は思っております。(今はいろいろと事情がありますけどね)その「前向きな気持ち」はずっと持ち続けていて下さいね。
このチラチラした☆ですけど、まぁこれはお遊びで・・・私のブログの右側に「ブログパーツ工房」というバナーがあると思うんですけど、そこから入手したものです。他にもいろいろなパターンがありますので、一度のぞいてみて下さいね。(^^)
私も軽いカルチャーショックを受けましたけどね。
「そう言ったって、世の中不況じゃん。」
と始めは思ってました。
でも、セミナーが進んでいくうちに、「あ、そうか。」と納得しました。
都トムさんも前向きな方だと私は思っております。(今はいろいろと事情がありますけどね)その「前向きな気持ち」はずっと持ち続けていて下さいね。
このチラチラした☆ですけど、まぁこれはお遊びで・・・私のブログの右側に「ブログパーツ工房」というバナーがあると思うんですけど、そこから入手したものです。他にもいろいろなパターンがありますので、一度のぞいてみて下さいね。(^^)
Posted by 税理士shun
at 2011年01月18日 09:11

こんにちは♪
実践レター欲しいです!
息子くん経由で一部いただけないでしょうか・・・?
実践レター欲しいです!
息子くん経由で一部いただけないでしょうか・・・?
Posted by nerio at 2011年01月18日 12:25
>nerio さま
了解しました。(^.^)/
んでは、バックナンバーも含めて、次回よりお送りさせて頂きますね♪
今後共、息子をどうぞ宜しくお願い致します。<(_ _)>
了解しました。(^.^)/
んでは、バックナンバーも含めて、次回よりお送りさせて頂きますね♪
今後共、息子をどうぞ宜しくお願い致します。<(_ _)>
Posted by 税理士shun
at 2011年01月19日 09:14
