2013年10月01日
租税教室講師研修会
昨日、租税教室講師研修会なるモノに参加して参りました。
私は一昨年以来2回目の参加となりまする。
租税教室と云うのは、小・中・高等学校や社会人の方を対象に行われる税金についての勉強会(授業)です。
開催先からの要望に応じて、我々税理士等が現地へ赴き授業の一環としてお話をさせて頂くんですね。

私も今年1月に地元の小学校にてお話をさせて頂きました。
(来年2月にも別の地元の小学校を訪問予定)
税金って、我々の身近にある割には分からないコトが多いです。
例えば、本日の記者会見にて安倍首相が8%への増税を表明した消費税。
税率が8%(現行は地方税を併せ5%)なのは何となく知っているけれど・・・
と云う方が殆どだと思います。
ましてや、現在日本に存在する税金は実に50種類もあったりして・・・
日常生活のありとあらゆる場面で税に遭遇すると云っても過言ではないんですな。
・・・ならば。
相手(税金のコトです)を子供の頃からもっと知っておいた方が良い。
「得する」「損する」と云うミクロな視点もそうですが、その使われ方や社会との係りに至るまでのマクロな視点をも含めて、「ざっくり」で良いと思うんですけどね。



時に、現在投票受付中であります、
ゆるキャラグランプリ2013。
おらが街の「出世大名家康くん」がトップを爆走中でありますが、
昨日、こんな駅弁を発見。(行きの新幹線で頂きました)

このお弁当、なかなか良かったです。
中身は、
うなぎのおにぎり
しらすのおにぎり
ふぐの天ぷら
えびの黄身焼き
抹茶わらび餅
・・・等々、地元の食材がふんだんに使用されていて、なかなか地元愛をくすぐる構成になっております。

特に、しらすコロッケが美味しゅうございましたねぇ・・・・
私は一昨年以来2回目の参加となりまする。
租税教室と云うのは、小・中・高等学校や社会人の方を対象に行われる税金についての勉強会(授業)です。
開催先からの要望に応じて、我々税理士等が現地へ赴き授業の一環としてお話をさせて頂くんですね。

私も今年1月に地元の小学校にてお話をさせて頂きました。
(来年2月にも別の地元の小学校を訪問予定)
税金って、我々の身近にある割には分からないコトが多いです。
例えば、本日の記者会見にて安倍首相が8%への増税を表明した消費税。
税率が8%(現行は地方税を併せ5%)なのは何となく知っているけれど・・・
と云う方が殆どだと思います。
ましてや、現在日本に存在する税金は実に50種類もあったりして・・・
日常生活のありとあらゆる場面で税に遭遇すると云っても過言ではないんですな。
・・・ならば。
相手(税金のコトです)を子供の頃からもっと知っておいた方が良い。
「得する」「損する」と云うミクロな視点もそうですが、その使われ方や社会との係りに至るまでのマクロな視点をも含めて、「ざっくり」で良いと思うんですけどね。



時に、現在投票受付中であります、
ゆるキャラグランプリ2013。
おらが街の「出世大名家康くん」がトップを爆走中でありますが、
昨日、こんな駅弁を発見。(行きの新幹線で頂きました)

このお弁当、なかなか良かったです。
中身は、
うなぎのおにぎり
しらすのおにぎり
ふぐの天ぷら
えびの黄身焼き
抹茶わらび餅
・・・等々、地元の食材がふんだんに使用されていて、なかなか地元愛をくすぐる構成になっております。


特に、しらすコロッケが美味しゅうございましたねぇ・・・・
Posted by 税理士shun at 18:40
│税務・会計