2012年08月01日
あえて。
各方面より暑中見舞いを頂いております。
ありがとうございます!<(_ _)>
今年は特に暑っついですからね~~

こう云った心遣いは嬉しい限りです。
ところで、暑中見舞いをお出しするタイミングで若干悩んでいたりして・・ワシ。
と云う訳で、ちくっとググッてみましたならば。
暑中見舞いは梅雨明け後、夏の土用の期間(8月6日まで)に出す。
残暑見舞いは立秋(8月7日)を過ぎてから、処暑の候(8月23日~9月6日頃)までに出す。(暑中見舞いドットコムより引用)
うむ。
立秋を境に暑中が残暑に変わるという訳なのですね~~
ところで、ウチの事務所の暑中見舞いなのですけれども。
今年は全世界的に暑いのがダラダラと続く・・・らしいので、
あえて
残暑見舞いと云う方向性で行ってみようと思ったりしております。
「あえて」・・・ですよ。
こら、そこっ!「単に間に合わないだけじゃねぇの?」とか云わない様にっ!!
とりあえず、このブログをご覧の皆様へ~~
まずは「暑中」のうちに・・

ありがとうございます!<(_ _)>
今年は特に暑っついですからね~~


こう云った心遣いは嬉しい限りです。
ところで、暑中見舞いをお出しするタイミングで若干悩んでいたりして・・ワシ。
と云う訳で、ちくっとググッてみましたならば。
暑中見舞いは梅雨明け後、夏の土用の期間(8月6日まで)に出す。
残暑見舞いは立秋(8月7日)を過ぎてから、処暑の候(8月23日~9月6日頃)までに出す。(暑中見舞いドットコムより引用)
うむ。
立秋を境に暑中が残暑に変わるという訳なのですね~~
ところで、ウチの事務所の暑中見舞いなのですけれども。
今年は全世界的に暑いのがダラダラと続く・・・らしいので、
あえて
残暑見舞いと云う方向性で行ってみようと思ったりしております。
「あえて」・・・ですよ。

こら、そこっ!「単に間に合わないだけじゃねぇの?」とか云わない様にっ!!
とりあえず、このブログをご覧の皆様へ~~
まずは「暑中」のうちに・・

Posted by 税理士shun at 16:15
│ビジネス・考え方