2011年03月30日
資金繰支援策
浜松祭り中止。
姫様道中も中止。
鹿島の花火も中止。
(。-`ω-) ウムムゥ・・・・・


浜松から「イベント」が無くなってゆく・・・
いや、分かります。分かるんですけど・・・
果たして何でもかんでも「自粛」で良いのかなって考えてしまいます。
東日本が厳しい分、西日本が踏ん張らないといかんと思うんですよね。
とは言え、自動車産業や住宅産業の様に、中間工程の役割を果たすべき東日本の工場等が被災してしまった為、業界の産業全体がストップしてしまっている業種がある事も事実。
仕事をしようにも、材料(商品)が無い・・・
このままでは必然的に


そこで、下記の制度をご紹介したいと思います。
中小企業庁が発刊しているものなのですが・・・
中小企業向け資金繰り支援策ガイドブック
今回の地震等により直接被害を被った事業者は勿論、浜松の様に直接被害はないのだけれども、「売掛金が回収出来ない」「材料が入って来ないので商売が出来ない」等間接的に被害を受けている場合でも部分的に支援を受ける事が出来る様ですので、ご参考にして頂けたらと思います。<(_ _)>
日本ブログ村に参加しております。
宜しければ、





Posted by 税理士shun at 08:42
│ビジネス・考え方
この記事へのコメント
例えば、今回の震災で見込まれていたイベントが続々中止になり、大量に仕入れた食材等の費用が払えない、とか言うのは対象になりそうですか?
それと、これは資金繰りの支援策、ですよね?
補助金等の情報はありますでしょうか?
それと、これは資金繰りの支援策、ですよね?
補助金等の情報はありますでしょうか?
Posted by YSマーケティング
at 2011年03月30日 13:26

>YSマーケティング さま
このガイドブックによれば、間接的な被害を受けた事業者の要件として、
「被災事業者の事業活動に相当程度依存している等の要件を満たす方」と明記されております。
従って、「イベント中止による被害」については被災事業者の事業活動とは関係が無い事から、適用は難しいのではないかと思います。(あくまで私見です)
但し、セーフティネット貸付についてはもっと条件が緩い(前年比売上減等の要件を満たせばOK)ので、そちらの方がお勧めかと思います。
次に「補助金」についてですが、県、市、商工会等のHPをチェックしてみましたが、震災起因のものは現時点では見当たりませんでした。
いずれにせよ、今後刻々と状況は変化していくと思いますので、新しい情報が入り次第、皆さんに情報提供をして行きたいと思います。
このガイドブックによれば、間接的な被害を受けた事業者の要件として、
「被災事業者の事業活動に相当程度依存している等の要件を満たす方」と明記されております。
従って、「イベント中止による被害」については被災事業者の事業活動とは関係が無い事から、適用は難しいのではないかと思います。(あくまで私見です)
但し、セーフティネット貸付についてはもっと条件が緩い(前年比売上減等の要件を満たせばOK)ので、そちらの方がお勧めかと思います。
次に「補助金」についてですが、県、市、商工会等のHPをチェックしてみましたが、震災起因のものは現時点では見当たりませんでした。
いずれにせよ、今後刻々と状況は変化していくと思いますので、新しい情報が入り次第、皆さんに情報提供をして行きたいと思います。
Posted by 税理士shun
at 2011年03月30日 17:26

shunさん、こんにちはっ!
お祭りなどのイベントで生活してる人もいる訳だし、何でも自粛っていうのはある意味二次被害者を増やすことにつながると思います。
ましてや今回の災害は、かなり長期的になりそうなので、継続的な寄付や募金が必要になると思われますが、自分の生活の基盤がしっかりしてなければ募金もままならない訳で・・。
お金を廻し、収入を得てその中から募金する。
というサイクルが必要だと思っております。
建築業界もかなり厳しい局面ですが
なんとか継続募金を行えるようにしていかないと! ただ、もしもの時のためにこのような支援のことは知っておかないといけませんね。
長文失礼しましたm(_ _)m
お祭りなどのイベントで生活してる人もいる訳だし、何でも自粛っていうのはある意味二次被害者を増やすことにつながると思います。
ましてや今回の災害は、かなり長期的になりそうなので、継続的な寄付や募金が必要になると思われますが、自分の生活の基盤がしっかりしてなければ募金もままならない訳で・・。
お金を廻し、収入を得てその中から募金する。
というサイクルが必要だと思っております。
建築業界もかなり厳しい局面ですが
なんとか継続募金を行えるようにしていかないと! ただ、もしもの時のためにこのような支援のことは知っておかないといけませんね。
長文失礼しましたm(_ _)m
Posted by saku
at 2011年03月30日 17:37

>saku さま
お久しぶりですっ!(^^)
>お金を廻し、収入を得てその中から募金する。というサイクルが必要だと思っております。
仰る通りだと思います。
最近になって「やっと」メディア等でもこういった発言を耳にする様になりました。
正直言って、今回の震災の復興については「腰を据えて」かからなければいかんと個人的には思っております。
数年単位の話になるでしょうからね・・。
だからこそ、我々「西日本」の事業者達が踏ん張らないといけません!
今後も、皆さんをバックアップできる情報を提供し続けて行きたいと思っております!
お久しぶりですっ!(^^)
>お金を廻し、収入を得てその中から募金する。というサイクルが必要だと思っております。
仰る通りだと思います。
最近になって「やっと」メディア等でもこういった発言を耳にする様になりました。
正直言って、今回の震災の復興については「腰を据えて」かからなければいかんと個人的には思っております。
数年単位の話になるでしょうからね・・。
だからこそ、我々「西日本」の事業者達が踏ん張らないといけません!
今後も、皆さんをバックアップできる情報を提供し続けて行きたいと思っております!
Posted by 税理士shun
at 2011年03月30日 17:46
