2010年08月24日
お金持ちになった気分・・・しかし、それは幻なのだよ
以前のブログでも触れたのですが、
開業資金の借入について。
数日前に信用保証協会の方と面談を行い、
(正直、始まる前までは「何聞かれるんだろう?」と
ドキドキしてましたが・・)
ざっくばらんな話と今後の私の熱意
を語らせて頂き、
「あー、そういう考え方ならいいですねー」
などとお褒めの言葉も頂き、無事クリアしました。
翌日、銀行経由でOKの返事を頂いたため、
契約のため、〇松信用金庫△支店へ
いざ、出陣! (-(-д(-д(`д´)д-)д-)-)『突撃ぃ~~!』
(twitterでもつぶやいていますが、)
次から次へと出てくる書類にビシビシと記入をし、
流れ作業宜しくバシバシと捺印していきます。
あ~こんなの久々で腕が痛くなっちまいました(情けない
)
これでめでたく8月下旬には融資実行の予定とあいなりました。
まずはやれやれです。
そういえば、通帳を作ってくれたお礼ということで、
粗品を頂きました。

何が入っていると思います?
フフフフ。
中身は今日のブログの最後で。
さて、今回は選択の余地は無かったのですが、
借入金の返済方法には大きく2種類あるって知ってました?
そう。
「元金均等払い」と「元利均等払い」。
よく住宅ローンで、毎月一生懸命返済しているのに、
なかなか残高がへらねーってパターンがありますよね。
あれは、元利均等払い。
毎月の返済額が一定になるような返済方式なので、
はじめのうちはどうしても利息の支払いが多くなってしまいます。
今回の私のケースは、元金均等払い。
毎月の「元金」が一定になるような返済方式なので、
上記同様、はじめのうちは利息の支払いが多い上、
支払総額もおおくなってしまいます。
しかし、とっとと元金を返済してしまうので、利息もそれに合わせて
減って行き、最終的には元利均等より支払総額が少なく済みます。
ここがメリットですね。
たまには、税理士らしい話もしないと。
詳しくは、こちらをみてね。(結局丸投げかい)
あ、そうそう。粗品の中身。
開業資金の借入について。
数日前に信用保証協会の方と面談を行い、
(正直、始まる前までは「何聞かれるんだろう?」と
ドキドキしてましたが・・)
ざっくばらんな話と今後の私の熱意


「あー、そういう考え方ならいいですねー」
などとお褒めの言葉も頂き、無事クリアしました。
翌日、銀行経由でOKの返事を頂いたため、
契約のため、〇松信用金庫△支店へ
いざ、出陣! (-(-д(-д(`д´)д-)д-)-)『突撃ぃ~~!』
(twitterでもつぶやいていますが、)
次から次へと出てくる書類にビシビシと記入をし、
流れ作業宜しくバシバシと捺印していきます。
あ~こんなの久々で腕が痛くなっちまいました(情けない

これでめでたく8月下旬には融資実行の予定とあいなりました。
まずはやれやれです。
そういえば、通帳を作ってくれたお礼ということで、
粗品を頂きました。

何が入っていると思います?
フフフフ。
中身は今日のブログの最後で。
さて、今回は選択の余地は無かったのですが、
借入金の返済方法には大きく2種類あるって知ってました?
そう。
「元金均等払い」と「元利均等払い」。
よく住宅ローンで、毎月一生懸命返済しているのに、
なかなか残高がへらねーってパターンがありますよね。
あれは、元利均等払い。
毎月の返済額が一定になるような返済方式なので、
はじめのうちはどうしても利息の支払いが多くなってしまいます。
今回の私のケースは、元金均等払い。
毎月の「元金」が一定になるような返済方式なので、
上記同様、はじめのうちは利息の支払いが多い上、
支払総額もおおくなってしまいます。
しかし、とっとと元金を返済してしまうので、利息もそれに合わせて
減って行き、最終的には元利均等より支払総額が少なく済みます。
ここがメリットですね。
たまには、税理士らしい話もしないと。
詳しくは、こちらをみてね。(結局丸投げかい)
あ、そうそう。粗品の中身。

・ティッシュ5
・風船5(ウチの5歳児へのものと思われる)
以上!
今日は、たまたま在庫が無かったということにしておきましょう。
(〇信の名誉のために・・・前はもっといいのをくれたので)
Posted by 税理士shun at 09:09
│ビジネス・考え方